2012年5月31日木曜日

岡山市議会政務調査費返還請求事件判決

市民オンブズマンおかやまが、平成19年度分の岡山市議会各会派が違法に支出した政務調査費二九〇〇万余円の返還を求めた裁判の、地裁判決が29日ありました。
会派名、市民オンブズマンおかやまが求めた返還額(a)、地裁が命じた返還額(b)、(b)/(a)の順でお知らせします。
新風会、6,803,737円、1,031,495円、15% 
公明党岡山市議団、3,809,125円、193,847円、5%
ゆうあいクラブ、5,587,808円、2,021,975円、36%
政隆会、6,043,607円、956,351円、15%
市民ネット、3,596,101円、308,544円、8.5%
日本共産党岡山市議団、3,520,971円、0円、0%
合計、29,361,349円、4,512,212円、15%

2012年5月30日水曜日

2011年度個別労働紛争解決制度の事例より


事例1契約更新後に退職勧奨を受けたことに係る助言・指導

事案の概要
 申出人は、○○会社に半年間の有期契約社員として勤務していたが、第 1 回目の契約 更新をした直後に、業務中の軽微なミスを理由として、自宅で待機するよう申し渡され た。 さらに、上司から「契約更新したけど、ミスも多いし、やっぱり辞めた方がいいんじゃな いか」と退職願を提出するよう求められたが、申出人は自ら退職する意思はないため、 雇用の継続を求めたいとして助言・指導を申し出たもの。

助言・指導の 内容・結果
労働局長の助言・指導により、事業主に対し、判例、労働契約法について説明し、労使 双方での話し合いによる解決を促した。 事業主と申出人との話し合いの結果、雇用の継続はできないものの、会社都合による 退職とすること、約 1 ヶ月分の賃金補償を行うこと、申出人が希望する条件の仕事を紹介 することにより、お互いに合意し、解決が図られたもの。

事例2: いじめ・嫌がらせに係る助言・指導

事案の概要 
申出人は、同僚の労働者より、不必要な雑用をさせられたり、許可するまでトイレに行 かせない等の嫌がらせを受けた。また、仕事がないからという理由で勤務シフトを組ま れないこともあった。 このような、いじめ・嫌がらせを止めさせて欲しいこと、適切な勤務シフトを組んで欲し いことを求めて、助言指導を申し出たもの。

助言・指導の 内容・結果
労働局長による助言・指導により、当事者による話し合いによる解決を促したところ、迅 速に話し合いがもたれた。 その結果、事業主側は申出人の言う、いじめ・嫌がらせがあったことを認め、謝罪する とともに、今後は、申出人の意向を考慮した勤務シフトを組むようにすることになった。

【あっせんの例】事例1:整理解雇に係るあっせん

事案の概要
申請人は、5年前から○○会社△△営業所の正社員として勤務していたが、業績不振 を理由に△△営業所が閉鎖となり、解雇を通告された。 業績不振というが、近隣の地域の他の営業所に配置転換となった同僚が何人もいて、 申請人は、自分が整理解雇される理由がわからず、また解雇に関する説明を求めても 「あなたに働いてもらう場所がないから」と言われるだけであった。 申請人としては、○○会社が解雇を回避する努力を十分に行ったとは思えず、経済的 損失・精神的苦痛に対して補償金として、半年分の給料を求めたいとしてあっせん申請し たもの。

あっせんの ポイント・結果
あっせん委員が双方の主張を聴き、当事者間での調整を図ったところ、解決金として2 5万円を支払うことで合意し、解決した。

事例2: いじめ・嫌がらせに係るあっせん

事案の概要
 社内の同僚などから嫌がらせを受け、抑うつ状態になった休業中の労働者に対して、 雇用期間満了のため、退職手続きを行ったところ、休業中の労働者より、「自分が抑うつ 状態となったのは、会社の配慮がたりなかったからだ。生活費・慰謝料として、給料 3 ヶ月 分(約 100 万円)を請求する。」と申し立てられたことを受け、会社側があっせん申請した もの。

あっせんの ポイント・結果
会社は労働者の訴えに基づき調査を実施したところ、同僚の嫌がらせがあったことを確 認し、あっせん委員の調整により、解決金として 50 万円を支払うことにより、解決した。

2012年5月29日火曜日

ベーシックインカム(以下BI)とは

朝日新聞の抜粋です。ベーシックインカム(以下BI)とは、全ての人は生活に足る所得への権利を無条件で持つ、という考え方である。生存権の純粋な形での表現といっても良い。18世紀末に出現した(トマス・ペイン『人間の権利』)。

 BIに関する本。J・S・ミルの『経済学原理』(岩波文庫、品切れ)は、労働意欲を阻害せず、また高い労働生産性をもたらすだろうと、BIを評価している。

1960年代後半以降、『ベーシックインカムとジェンダー』や、「現代思想」2010年6月号(青土社・1300円)の特集「ベーシックインカム――要求者たち」には、この要求を掲げることの希望、困難、そして危険について率直な意見が表明されている。

日本でBIという概念の普及に貢献しているのは、実は書籍よりもインターネット上の議論で、『働かざるもの、飢えるべからず。』の小飼弾や、山崎元など有力なブロガーたちの議論に触発される形で、多様な議論が展開されている。

2012年5月25日金曜日

通学路をより安全なものにする

2006年9月に保育園児らの列に脇見運転の車が突っ込み、21人が死傷した埼玉県川口市。市の北西部、芝地区に入る生活道路には、あちこちに30キロの制限速度を示す標識や標示がある。

幹線道路に囲まれたこの地区は、住宅街を走る生活道路が小中学生の通学路であると同時に、車の抜け道にもなってきた。歩道のない道路も多く、通学中や遊びに行く子どものすぐ横を車が通る。事故が起きたのもこのような生活道路だった。速度規制はなく、車は時速50~55キロで走っていたとされる。

全国の交通事故発生件数は、01年からの10年間で23%減っているのに対し、幅5.5メートル未満の生活道路での事故は8%しか減っていない。

市は事故後、生活道路の速度規制に力を入れた。県警や住民と話し合いを重ね、昨年3月から芝地区など2地区と、2地区以外の計76路線の生活道路で、制限速度を30キロにする規制を始めた。

標識だけでなく、実際にスピードを出しにくくする仕組みも採り入れた。車道に自転車専用レーンを作ったり、中央線を消して路側帯を広げたりして、人は歩きやすく、車は走りにくくした。路側帯に緑の線を引き、歩く場所を明示しているところも多い。

効果ははっきりと表れた。規制の前後6カ月の事故の件数を比べると、芝地区では17%減った。年中の園児がいる女性(42)は「車のスピードがゆっくりになった。今後、子どもが1人で歩くようになっても安心」と話す。今年3月からは新たに5地区、81路線が加わり、別の地区でも準備が進む。

埼玉大大学院の久保田尚教授(都市交通計画)は、生活道路は地域の人に重要な道路であるため、通行止めなどの抜本的な対策がとりにくいと指摘。「これまでは車にとっての利便性を重視しがちだった。歩行者の安全にバランスを移せば、新たな対策が見えてくる」と話す。

■親子で歩き、危険な場所点検

子どもたちの交通安全への意識を高める工夫も各地でみられる。

広島県庄原市の板橋小学校の児童が22日、昨年作った通学路の安全マップを書き換えた。通学班ごとの地図に道路などの写真をはりながら、「車の通りが多く、スピードも出ている キケン!」と気づいたことを書いていく。

子どもたちは10日ほど前、保護者と通学路を歩き、危険な場所を点検した。「親子で歩くことで、それぞれの目線で意識して見ることができる」と日雨孫(ひうぞん)厚子校長。

防犯への意識づけの意味もこめ、全国約9割の小学校が取り組む安全マップ。1997年度から大阪府の小学校でマップ作りを支援する東北工業大の小川和久教授(交通心理学)は「マップを作っても、実際の安全行動にどう移すかが課題」という。事前に調べた通学路の危険性を映像にしてマップ作りの時に見せたり、別の交通安全授業と日程を組み合わせたりして、より効果的な方法を模索する。

埼玉県越谷市の大袋中学校の今西昭博教諭は2年前、交通安全の授業にiPadを使った。班ごとに配ったiPadに通学路を映し、予想される事故を議論し書き出させた。次に、道幅いっぱいに広がって歩きクラクションを鳴らされたり、自転車に乗っていて歩行者とぶつかったりする生徒の映像を流した。いずれも生徒が演じたものだ。

「知っている場所をテーマに視覚に訴えると、生徒の食いつきが違った。自分たちの行動が、事故を誘発する例もあることに気づいてほしかった」と今西教諭は話す。

事故は歩いている時だけに限らない。東京都荒川区は02年、自転車の免許制度を全国で初めて導入した。交通ルールの講義と実技講習を受けた小学4年生以上に写真入りの免許証を発行する。02年に934件だった自転車事故は、昨年502件に減った。

NPO法人「子どもの危険回避研究所」の横矢真理所長は、ハード面とソフト面の対策に「ハート」を加え、「人の目で何重にも補強してほしい」と話す。

「ハート」とは、関心を持って見守る目のこと。大勢で何かを始めるのは無理でも、まずは子どもの登下校の様子を実際に見てほしいという。「子どもは思いがけない動きをすることを知るだけで、大人の行動も変わります」(中林加南子)

2012年5月24日木曜日

神山町ITブーム

徳島県の神山町に東京から6社が進出している。光回線によるネット環境の良さが、豊かな自然とともにIT企業には魅力となっているようです。2011年の地上デジタル放送完全移行を前に、徳島県が中心となって、山間部の難視聴対策としてケーブルテレビ兼用の光ファイバー網を275億円で整備し、神山町が、無料で全戸に回線を引き込んだ。町内の利用料は月2625円。NPO法人「グリーンバレー」

2012年5月23日水曜日

定期予防接種費用、格差1.5倍



自治体が負担している定期予防接種の1人あたりの費用は、政令指定都市によって、最大で1.5倍、約2700円の差があるようです。
生後3カ月以降に受ける3種混合(ジフテリア、百日ぜき、破傷風)ワクチンについて、厚労省と指定市が2011年度の対象者1人あたりの公費負担額を調べたところ、神戸市は5213円で最も安く、静岡市は7950円と最も高かった。
岡山市は、5510円で、神戸市、北九州市に次いで安い。
現在は、予防接種法により9種が定期予防接種の対象ですが、今後子宮頸がん、インフルエンザ菌b型、小児用肺炎球菌が加えられるようで、自治体負担は年間1000億円増になります。

2012年5月16日水曜日

日本郵政グループ正社員登用試験


日本郵政グループが実施している非正規社員の正社員登用試験で、2011年度の合格者が計1058人と、前年度の8分の1にとどまったことが10日、明らかになった。同グループは民主党への政権交代後、正社員登用の拡大に乗り出したものの、郵便物の減少などで事業環境が厳しいため、人数を圧縮した。多数を正社員として受け入れることで、雇用状況の改善に寄与すると期待されていたが、停滞を余儀なくされている。

正社員への登用は、今年度も続ける方針。ただ、人件費の抑制に向け、賃金水準の低い新たな正社員の区分新設を検討中で、社内格差が生じる懸念もある。

2012年5月15日火曜日

片付け出来ていますか。


■あなたはどのタイプ?

・思い出大好き系

 物の処分が苦手。「もったいない」「いつか使うかも」が口癖。使っているかいないかで判断し、賞味期限が切れた物は手放す。

・とりあえず大好き系

 脱いだ上着やバッグは「とりあえず」その辺へ。置きっぱなしにする分、収納部分は空っぽかも。使ったらすぐ戻すことを習慣に。収納家具の配置が不便ではないかも点検を。

・なんちゃってきれい好き系

 何でも引き出しや戸棚に入れるので、中がぐちゃぐちゃ。使いたい物がすぐ出てこない。使い勝手に合わせた収納を。ラベリングやセット置き、見せる収納が効果的かも。

・お得が大好き系

 「お買い得」「非売品」に弱い。同じ物を買ったり、衝動買いしたり。自分に必要な物と、そうではない物の把握を。余分な物は持たないようにする。

・らくちん大好き系

 おしゃれなインテリアに憧れるが、片付けは面倒。部屋が散らかっていても我慢できる。かごや箱に入れるだけの収納など、簡単な方法をすぐ実行しよう。

・散らかし放題大好き系

 どのカテゴリーにもまんべんなくあてはまる。まず明らかに不要な物を手放し、自分なりの優先順位を考えてみよう。

※「片づけと収納がらくになる仕組みづくり ライフオーガナイズ もっと心地いい暮らし方」から

2012年5月14日月曜日

マイナンバー法案に反対声明


税と社会保障に関する個人情報を一つの番号にまとめる共通番号制度(マイナンバー)の法案に反対する声明を、日本マスコミ文化情報労組会議、自由法曹団など4団体が14日に発表した。

2012年5月10日木曜日

議員さん、出席ですか。

福井県永平寺町議会では、議員さんの議会、各委員会への出欠状況をHPで公開しています。
昨年9月以降の本会議、各委員会のほか、視察研修などの出欠も公開されています。永平寺町議会

2012年5月8日火曜日

よく言うもんだね。官僚の言葉づかい。


 官僚の言葉遣いはその奥に自分たちが書いたシナリオが見える。

「計画的避難区域」という場合の「計画的」とはどういうことか? 事態に押しまくられてしかたなく避難するのではなく、自分たちは状況を掌握した上でことを進めているという弁明。「警戒区域」だって実際には「禁止区域」、正確に言えば「高い放射線量ゆえに一般人の立ち入りが禁止される区域」だ。

この区域の呼び名が今回変わった。

「避難指示解除準備区域」とはよくも作文したものだ。「もうすぐ帰れますから待っていて下さいね」という猫なで声を官僚文体にするとこういうことになる。それだって年間の放射線量のリミットを20ミリシーベルトという高い値に設定した上での話だ。国民の生命の値段が安かった旧ソ連でさえ5ミリシーベルトを基準としたのに。安全ですと言われて帰る人たちの不安、それでも帰らないと決める人たちの無念の思いはどうするのだろう。

「帰還困難区域」は実際には「長期帰還不能区域」ではないか。「さしあたり」でごまかす論法は一年前に聞き飽きた。

「廃棄物」の問題もある。こう呼ぶと捨てっぱなしで済むように思えるが、実際には「長期絶対隔離保管猛毒危険物」である。六ケ所村が「再処理」でないのならもう受け入れないと言っているのは当然のことだ。そうなると原発は停(と)まる。お宅のトイレが壊れた場合の惨状を想像していただきたい。

池澤夏樹さんが、朝日新聞でこんなこと書いてました。

2012年5月5日土曜日

三重・四日市市議会,議員の賛否を広報誌に掲載

三重県四日市市議会は、5日付で発行の広報「よっかいち市議会だより」で、初めて議案や請願に対する個々の議員の賛否を載せた。市内の全約13万世帯に配られている。議会基本条例に定めた「市民との情報共有」を進める一環で、今後も載せる。
岡山市でも2月議会から、議員の賛否の公表を始めました。但し、ホームページのみ。

2012年5月2日水曜日

小1の壁とは?小4の壁とは?


学童保育関連のサイトからです。学童ナビ

小1の壁とは、保育園時代は夜8・9時と延長保育があったのに対して、小学校になったこどもたちを預る自治体の学童クラブでは東京23区では最長夜7時と延長保育がないために、働き方の変更を見直す必要がある仕事と子育ての両立に関わる時間的問題を一般的には言います。

夜7時以降も開く学童保育は全体の3.8%
2010年厚労省調べによると、夜7時以降も開く自治体の学童保育は、全体の3.8%に過ぎません。

小4の壁とは、自治体が運営する学童施設の多くが、小学4年生をお預かりしないため、4年生になったとたんに、子どもたちの放課後の居場所や預け先がなくなってしまうため、仕事と子育ての両立を断念することを一般的にはよんでいます。

しかし、小4の壁とはこれだけではありません。
小学校4年生を境に、深刻な問題が浮上しているのです。
小学校4年生になると、勉強の難易度が飛躍的に高くなります。
具体的な学習の事例をあげると、例えば、算数の応用問題や、国語の論理的思考力(いくつもの事実をまとる力、上下の概念を認識する力等)を問う問題が4年生からは出題されます。
そこで、小学校4年生になると、学校では勉強が苦手な人、得意な人が、かなり差が出てきます。

もちろん、論理的思考力は、一定の前提条件付ですが、訓練をすれば、開発が可能な領域です。

論理的思考力を身につけるための前提条件とは、じっくりと考える、じっくりと本を読む、といった落ち着いて考える学習習慣が身についていることです。
特別に、論理的思考力のトレーニングをしなくても、そういった力が育まれているこどもは必ず、本を読むことが大好きで、たくさんの本を読み、そして一人でじっくりとなぜだろう?自分だったらどうするだろうか?といった深い思考をする習慣がついています。
ですので、小学校1年生~3年生までに、いかに学習習慣が身についていたのかで
大きな差がつき始めるのが、小学校4年生なのです。

最後に、私の考える、最も深刻な小4の壁とは、子どもの勉強・お受験のために、お母さんが仕事を辞めてしまわれることです。

私自身、この中学受験の3年間の間に、仕事と子育がとても苦しい時期がたくさんありました。
また、周りのお母さんや、同じような年代の子どもをもつ同僚の中でも、小学校4年生にかけての中学受験をきっかけに、お仕事を辞めてしまった方々がおられます。
もちろん、色んなタイミングの中で、それぞれの選択を尊重しますが、本当は仕事や社会でやりたいことがあるのに我慢をしても、結果的には、ご自身にとっても、その子どもにとってもいい結果には繋がりません。

なぜなら、どんなに私たち親が頑張っても、子どものやる気の問題なので、残念ながら、結果とは直結しません。
むしろ、ストレスを抱えられた保護者さん伴走される受験勉強は、子どもにとって、より一層、勉強がつらいと感じてしまう要因にもなりかねません。

まずお仕事を辞めてしまう前に、またご家族で、お子様の将来と小4の壁にどうむかっていくのかじっくりとお話をしてみてください。

2012年5月1日火曜日

生涯未婚率が急上昇



50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。読売新聞が報じている。

 政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。

 1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。

 年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。