2012年5月8日火曜日

よく言うもんだね。官僚の言葉づかい。


 官僚の言葉遣いはその奥に自分たちが書いたシナリオが見える。

「計画的避難区域」という場合の「計画的」とはどういうことか? 事態に押しまくられてしかたなく避難するのではなく、自分たちは状況を掌握した上でことを進めているという弁明。「警戒区域」だって実際には「禁止区域」、正確に言えば「高い放射線量ゆえに一般人の立ち入りが禁止される区域」だ。

この区域の呼び名が今回変わった。

「避難指示解除準備区域」とはよくも作文したものだ。「もうすぐ帰れますから待っていて下さいね」という猫なで声を官僚文体にするとこういうことになる。それだって年間の放射線量のリミットを20ミリシーベルトという高い値に設定した上での話だ。国民の生命の値段が安かった旧ソ連でさえ5ミリシーベルトを基準としたのに。安全ですと言われて帰る人たちの不安、それでも帰らないと決める人たちの無念の思いはどうするのだろう。

「帰還困難区域」は実際には「長期帰還不能区域」ではないか。「さしあたり」でごまかす論法は一年前に聞き飽きた。

「廃棄物」の問題もある。こう呼ぶと捨てっぱなしで済むように思えるが、実際には「長期絶対隔離保管猛毒危険物」である。六ケ所村が「再処理」でないのならもう受け入れないと言っているのは当然のことだ。そうなると原発は停(と)まる。お宅のトイレが壊れた場合の惨状を想像していただきたい。

池澤夏樹さんが、朝日新聞でこんなこと書いてました。